「グリコピア」見学に潜入!

人生

こんにちは。白石黄緑です。 本日も本ブログにお越しいただきありがとうございます。

さて、先日、埼玉県北本市にある「グリコピア」に行ってきました! 皆さんご存知のグリコ製品がどのように作られているのかを見学できる工場で、家族で楽しめる施設です。小さなお子さんがいる家庭でも大丈夫な設備が整っていて、親子で学びながら楽しめる工場見学となりました。

<工場見学>グリコピア・イースト(埼玉) | 【公式】江崎グリコ(Glico)

アクセスと行き方

グリコピアは、JR高崎線の北本駅から市内循環バスを利用して向かいました。バスを降りてから道はわかりやすく、案内もしっかりしているので迷うことはありませんでした。ただ、小さいお子さんがいるご家庭は車で行く方が楽かもしれません。駐車場もしっかり整備されていて、アクセスに困ることはなさそうでした。

グリコの歴史と商品ラインナップ

見学はまず、グリコの歴史を知るところから始まります。創業当初のエピソードや、どのようにして今の人気商品が生まれたのかをパネルや映像で紹介されていました。子供向けにもわかりやすい展示で、大人も「へぇ~!」と驚く内容が多かったです。

また、グリコの代表的な商品ラインナップも展示されていて、懐かしいパッケージや限定商品などが見られました。ポッキー、プリッツ、ジャイアントカプリコ、ビスコ、アイクレオなど、馴染みのある商品が並んでいるのを見ると、思わず手に取りたくなってしまいます。

製造過程の見学

次に、実際にグリコの製品が作られる様子を見学しました。ポッキーやプリッツの製造ラインは特に興味深く、機械が正確にお菓子を作り上げていく様子は圧巻でした。衛生管理も徹底されており、安全で美味しいお菓子ができるまでの過程を知ることができました。

うちの朔(0歳)はまだ小さいので、あまり理解していない様子でしたが、機械の動きに少し興味を持っているようでした。そして、グリコのアイクレオを見かけたときに、「あ、これ生まれたばかりの頃に飲ませていたなぁ」と懐かしくなり、帰りに購入してきました(笑)。

クイズ大会と試食タイム

見学の途中にはグリコに関するクイズ大会もありました。子供向けの問題が多かったですが、大人でも意外と知らないような問題があり、親子で一緒に楽しめました。

さらに、試食タイムではプリッツ(ホタテ醤油味)をいただきました。とてもお酒のお供になりそうなおいしさでした。加えて私はジャイアントカプリコ(イチゴ味)が昔から大好きなので、見学の後に売店にて思わず購入。皆さんはグリコのお菓子で何が一番好きですか?

お土産と工場見学の感想

最後にはお土産としてプリッツをいただきました。無料の工場見学でここまで充実した体験ができるのは、本当にありがたいですね。

帰宅後、家族で「これからもいろんな工場見学に行こう!」という話になりました。無料で楽しめて、勉強にもなり、お土産までいただける工場見学は、親子でのお出かけにぴったりです。

皆さんのおすすめ工場見学は?

皆さんは、他にもおすすめの工場見学スポットはありますか?ぜひコメントで教えてください! うちも今後、どんどん回っていきたいと思っています。

ちなみに、次回は「キューピーのマヨテラス」に訪問予定です! マヨネーズがどのように作られているのか、そしてどんな体験ができるのか、今からワクワクしています(^^)/

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました